インプラントの治療の経験済み(他医院)の患者様が来院され、歯の根の付近の違和感を自覚症状とされていました。
レントゲンや、その他の診査で、矢印の部分の根尖病巣が原因であると考えられました。
この際の治療前の診断として、この根尖病変が真ん中の歯が原因なのか、左側の歯が原因なのか、右のインプラントが原因なのかも診断しなければなりません。
しかし、このレントゲンでは、根尖病変が右と真ん中の歯の間にあり、どちらが原因か判断しなければなりません。
右のインプラントは、問題ないと判断され、真ん中の以前の根管治療が問題は、根管治療による保存剤がきちんと入り、前医の根管治療が丁寧にされていたことがわかります。しかし、側枝と呼ばれる、歯の根(歯の神経)の解剖学的複雑な根管形態による原因と、差し歯の土台(コアー、支台)部分やクラウンの隙間と虫歯が原因と考えられました。また、右の歯は、歯と歯の間の虫歯の治療部分の虫歯と、その以前の虫歯治療による詰め物の化学的刺激が原因となり、感染根管(根尖性歯周炎)が根尖病変の原因になっていることも噛んげえられます。
結局そのような場合、診断をより確実にするのに、レントゲンの角度を変え、正確に診断したり、CTによる検査もいい方法になります。
術後
結局真ん中の歯の根管治療の際治療を行い、右の歯の神経を抜かずに治療を行って、根尖病変を治癒させました。
歯科の治療も、歯を抜かない、削らない、歯を残す、歯の神経を抜かない、などの治療を行うには、様々な検査や経験、診断、治療技術を合わせて行う必要があります。
コメント