歯のレントゲン

一般的に日常診療で歯のレントゲンと呼ばれるものは、デンタルレントゲンを指すことが多いです。

標準的撮影法

140131(69)

デンタル18枚法

デンタルレントゲンと呼ばれ、歯科治療の中で、最も一般的かつ、頻繁に用いられるレントゲンの一つです。

18枚法と呼ばれる方法で、一本の歯の歯槽膿漏(歯周病)、虫歯、歯の根の病気(歯根の病気)などを調べるのに最も確実なレントゲンの一つです。

咬翼法

081018(3)-kaku2

バイトウィングレントゲンと呼ばれ、歯科治療の中で、最も一般的かつ、頻繁に用いられるレントゲンの一つです。

デンタルレントゲン(標準的撮影法)と違う点は、歯と歯の間に初期虫歯がより確実に調べることができる点と、一枚の撮影で、約8本の歯を診断することができるため、(デンタルレントゲンの場合約4本)レントゲンの被ばく量(被爆量)を最小限に抑えながら、初期虫歯がより確実に調べることができる点、また、小児歯科の場合などに、レントゲンのセンサーまたはフィルムを保持することが容易である点などが挙げられます。

歯のレントゲンの検査により、痛みを感じた時点では、手遅れの場合が多い病気を、自覚症状のない時期に、早期発見早期治療ができる。

また、その結果、歯をなるべく削らない、歯の神経を抜かないなどの、予防的な治療ができる。

031007(62)

031007(64)

031007(65)

031007(66)

031007(61)

関連記事

  1. 歯を抜かないための審美歯科治療 (根管治療の再治療、Endo…

  2. レーザー虫歯検査とは?

  3. 歯根破折している歯(ひびがいっている歯)を抜かずに治療する方…

  4. 歯性上顎洞炎の治療とCTによる治療診断評価

  5. CTによる根管治療(歯の根、歯髄治療、歯内療法、歯の神経治療…

  6. 虫歯の治療

カテゴリー

PAGE TOP