根管治療による歯の再生治療

歯を失う原因の一つに歯根膿胞と呼ばれる歯の根の先にできた病巣(膿の袋)とともに抜歯しなければ、病巣が多くの場合無痛的に進行し、自覚症状が出たときには手遅れになる歯科疾患があります。


術前画像写真
矢印のところに大きな病巣があり抜歯と病巣の掻はが必要な状態でした。
また、奥歯の再治療は非常にむずかしいものでした。


術後画像写真
2年後の検診時、病巣の治癒し、骨が再生しているのが確認できました。

関連記事

  1. 審美歯科治療とは

  2. 歯の根の病気(根尖性歯周組織疾患)の原因歯の特定検査

  3. 歯を抜かないための審美歯科治療 (根管治療の再治療、Endo…

  4. 根管治療(歯内療法、歯の神経、歯の根っこの治療)の再治療

  5. 根管治療による審美歯科治療(歯を抜かない治療1)

  6. 歯をなるべく削らない虫歯治療

カテゴリー

PAGE TOP